熱望よドアを叩け

Macと読書と趣味と

『君たちはどう生きるか』を観てきた

昨日レイトショーで観てなんとなく頭の中で整理した感想とか諸々を。

だいたいは観終わってすぐぶっ壊れていたTwitterに吐き出したのでその再編集的な感想のメモ。

感情に任せた感想なのでシナリオについてはあんまり言及する気はなくネタバレ要素はほぼ無いですが、他人の感想という色眼鏡無く宮崎駿作品を観ることができる機会なんてものはもう恐らくこれが最後かあと1回かというところだと思うので、その貴重な機会を捨てないためにも読むのは作品を観た後にしてほしいなと思います。

 

内容やタイトルについて感じたこと

まず観終わって第一に思ったのは『この作品は他人に見せることなんて二の次で自分が吐き出したいものを吐き出したんだろうなぁ』ということ。

映画監督とか脚本家ではなく1人の創作活動家として作りたいものを作ったんだろうなということを強く感じました。

本人が監督としての引退宣言をした後に作られたこの作品ですが、恐らく宮崎駿は大衆に見せる作品の監督としては引退した気持ちのままだったのではないかな、と思っています。(実際のとこはわからんけどね。)

 

第二に、この作品のタイトルは視聴者・観客ではなく自分自身への問いかけとしてつけたのではないかなと思いました。

他の作品から名前をいただいてきてそれをそのまま使うというのは、そしてそのオリジナルを強烈な自己投影を感じさせる作中に出すというのはそういうことだったのではないかなと感じます。

 

パンフレットは作品公開からしばらく後に発売されるようで公開2日目時点はまだ劇場で購入できませんでした。

個人的にはこの作品に関してはパンフレットよりもこの作品を作っている間の宮崎駿の手記があればそういったものを見たい、と強く思っています。

 

 

プロモーションについて

事前プロモーションをほとんどせず当日になってもアオサギのよくわからん絵くらいしか情報がない作品でしたが、これはきっとプロモーション担当もどう宣伝したらいい作品なのか最後まで分からず仕舞いだったからこそ仕方なくこんな形にしたのではないかな、というのが本編を観ての感想です。

この作品からCMに使うカットをどう選んでも出来上がるのは嘘予告みたいな物体になってしまうと思われます。

なんせ恐らく作った本人ですら何を伝えたい作品なのかがよくわかっていないであろう作品のため、広告がそうなってしまうのも仕方ないわけです。

映像広告がなかったのは広告を嘘にしないための苦肉の策であったのだろうと推測しています。

 

全体を通しての感想・総評

宮崎駿の最新の死生観を何の前情報も色眼鏡も無く知れるというのは本当にもう一生に何度もないどころかこれが最後かもしれないと思うと本当に幸運であると思う訳です。

 

何らかの形に整えられて見ることができる他人の死生観というのは本当に貴重なものであり色々考えてしまった。

というのが観終わった自分の最初の感想ツイートだったのですが、自分の中では1日経ってもこれが全てです。

この作品を通して『宮崎駿はどう生きるか』を感じてそこにあるものを僅かでも捉えることができたことは本当に幸運であったと思っております。

これは本質的には恐らく『ジブリ作品』ではなく『宮崎駿』を観たのだろうと、そんな感じです。

 

そしてこの映画は恐らく2回目を観ても1回目のように多くのことを感じることはないのではないかなと思います。

一般的には1回目で表面を見て2回目以降で作者の考えを掘り下げていく、というものかと思うのですが、

この作品については1回目で感じたことは2回目以降には色褪せてしまい、単に作品の評価をせざるを得ない、『宮崎駿』ではなく『ジブリ作品』を見ることになるだろうということです。

 

個人的にはとても素晴らしいものを観ることができたと、そう思います。

以上。